紅湯電気鉄道図鑑

会社ロゴ

社章は"紅"の文字を模したものを円の中に配置

コーポレートカラーは赤色だが、赤は赤字経営を想起させるなど縁起が悪いので濃紺を採用している。

路線ガイド

 千浜市街に構える電鉄千浜駅を中心に山間部へ向かう紅湯線と、臨港部の商工業地帯や住宅地に沿って走り樽島の玄関口である千浜港へ至る千浜湊線がのびている。

紅湯線

 紅湯線は電鉄千浜駅を出ると東に向きを変え、国鉄をまたぐとほぼ真っすぐ千里浜の平地を駆ける。湯ノ宮駅からは北東に向きを変えて紅湯温泉郷に向かう。紅湯線の始発である電鉄千浜駅は国鉄線の千浜駅とすこし離れているが、徒歩にて連絡する事ができる。電鉄千浜駅、元湯駅と中間の交換駅を除いて紅湯線はすべて単線で、電鉄千浜駅から湯ノ宮駅までは田園風景の中を走るローカル線の趣き。湯ノ宮駅から元湯駅間は、急勾配の森の中をゆっくりと進み、さながら登山電車のよう。

 紅湯温泉郷というランドマークはあれど、地方私鉄・ローカル線としての風情がある同線。しかし千浜湊線開業と温泉旅行ブームの到来以降は、急増する旅客に対応するため大型車両の投入や増結などが盛んに行われており、それ以前のような、バスと同じくらいの大きさの電車がタンコロで、あるいは小さな貨車を従えてのんびりと山を登る風景を見られる機会は少なくなってしまった。それでも車内や駅にあふれるのどかな空気感はそのままで、決して都市鉄道に変貌してしまったとかそういうことではない。列車あたりの連結両数が増えたくらいだろう。

千浜湊線

 千浜湊線は電鉄千浜駅を出ると左にそれていく紅湯線を横目に南下していく。臨港信号場で千浜臨港鉄道線と合流し、しばらくのあいだ並んで走る。汐入公園・汐入橋と乗り換え可能駅が続き、汐入橋駅で千浜臨港鉄道線をくぐると千浜湊線は西に折れる。その後貝塚半島をすすみ貝塚駅、そして終点の千浜港駅へ至る。汐入地区では工業地帯を横目に、千浜臨港鉄道と別れた先の貝塚半島では漁村として栄えた地域の中を走る。

 山登りの紅湯線とは完全に毛色の異なる同線。千浜臨港鉄道と同時に敷設されたものの、貝塚半島へ至る路線のみ生活路線としての利用が見込まれたため、ノウハウのある紅湯電気鉄道が営業権を取得し開業に至った歴史がある。実状として生活路線や汐入工業地区へのラッシュ輸送などでその効果を発揮している。終点の千浜港駅では、千浜港で下ろされた魚や海運貨物の積み下ろしを見ることができる。また半島の先にある樽島では、この千浜湊線の開業でマリンレジャーが盛んとなり、土休日ともなれば千浜港駅からバスや渡船に乗り継ぐ旅客を多く目にする。簡単にアクセスできるようになったからか、最近は"1日で海も山も"というのを紅湯線とセットで売り込むようになった。


車両ガイド

120形

 120形は日本鉄道自動車製の12m級ボギー車でモ121~モ124の4両を保有する。自社発注車。4両ながら細かい違いが多い不思議な車両。扉と窓の構成はd1D5D1dで、ドア窓と戸袋窓を除き二段窓が並ぶところは共通。車体の小ささからもっぱら2両で運用していたため、モ122とモ124は重改装時にそれぞれ片方の運転台を撤去し固定編成化された。残るモ121とモ123は単車のまま軽改装をうけてリフレッシュされた。軽改装では再塗装のみ行われ、重改装では固定編成化されたことはもちろん、車内のアコモ更新、窓枠の交換など改装箇所は多岐にわたる。改装後の120形が紅湯電気鉄道初の冷房車で、夏季には大変重宝されているようだ。 

 

モ121-122

 

同2両は片運転台化のうえ冷房化などの近代化重整備をうけ、切れ上がる赤いストライプを大胆に配した新デザインとなった。下のモ123とは前面窓枠の形などに新製時から小さな形態差があるが、塗装などは現行のモ123,124と同じ"湯おけ電車色"だった。

 

モ123

 

駅で乗降扱いする様子。モ123は前面車番の"3"だけすこし上に書かれているのがチャームポイント。

軽整備のみ受けた同車はタンコロのまま復帰している。紅湯電鉄では最古参級の世代だ。

モ124も同じ姿。

 

モ124+モ123

 

1700形などの大型車両が登場した昨今では併結運転による運用が多い。併結相手は120形に限らず吊り掛け(旧性能)車ならどの形式でも対応できるので運用は多岐にわたる。

150形

 紅湯電気鉄道の自社発注車。

 導入時期がちょうど千浜湊線開業や乗客急増の時期と重なっていたため、その時期ごとのニーズに合わせたマイナーチェンジを繰り返しながら製造されていた。製造時期ごとに初期型・後期型・新性能車の3種類に分けられる。

■初期型(150形 モ151~モ155)

 汽車会社で5両が製造された。同型には南武鉄道のモハ100形などがある。初期型は車両の両端にのみ客用扉が配された2ドアの構成で、車内は長いロングシートが壁側に据え付けられている。塗装は茶色ベースに窓まわりのみクリーム色の標準塗装で、これが温泉の浴槽や桶に似ていることから"湯おけ電車"と呼ばれている。後年、新型車両投入によって余剰となったモ155が救援車に改造され、赤色の車体に白帯が巻かれた救援車モ910に改装された。残りの4両については大きな変化なく主力車両として運用されている。

■後期型(150形 モ156~モ159)→1500形

 初期型と同じく汽車会社で4両が製造された。千浜湊線開業に合わせて増備がなされたため、都市部での運用に対応するため両端の客用扉に加えて中央にドアが追加された3ドアの構成に変更された。モ156とモ157は初期型にドアを増やした構造に近かったが、その後の2両は同社初の片運転台車両で登場し、初の2両固定編成が誕生した。のちに後期型は3ドアが重宝され重整備の対象となり、足回りをまるごと新造品と交換しカルダン駆動車1500形へと近代化改修された。

■新性能車(1150形 モ1151・モ1152)

 紅湯電気鉄道初の自社製造車。新製時からカルダン駆動の機器を搭載する初の新性能車でもあり2両が投入された。新性能車であるこのグループは、旧性能車との区別のために+1000の1150形となった。以降の新性能車も1000番台にされている。塗装は150形を踏襲しているが、前面は新性能車らしさと従来車との判別を容易にするため金太郎塗装にされた。

 

モ154(初期型)+ハフ45

 

初期型は比較的登場当初の姿を残したまま活躍している。

150形初期車はモーター出力も高いため、荷物車代用として電車に併結できる40形客車ハフ45とペアを組んで山を登ることが多い。

 

モ155→モ910(初期型)

 

運用減により救援車へと改装されたモ155。塗色も朱色地に白帯の専用塗装とされた。

画像奥側のエンドに救援機材を搭載しているほか、双頭式連結器を装備してトラブルに備えているが、そう簡単にトラブルばかり起きるわけではないので出動機会は極めて少ない。

 

モ1151(新性能車)

 

湯おけ電車色を継承した金太郎塗装の1150形。

カルダン駆動の採用もそうだが、車体全体の寸尺が初期車より広がり居住性も非常に高まり紅湯線イチ乗り心地の良い車両だった。画像のように混合列車も組むことができ、オールラウンダーとして名を馳せることになる。

 

※後期型の重整備前の写真は発掘できませんでした。あしからず・・・

1500形

 150形の重改装車で、改装と同時に新性能車と走り装置を揃え、1000番台の新系列とされた。種車は150形後期型のモ156~モ159。

 千浜湊線は港湾部の発展とともに乗客が順調に増えていたため千浜湊線開業時に3扉で投入された後期車は重宝されていたが、走り装置自体は初期車と同じなので満員乗車時の性能低下が難点だった。そこで新性能であるカルダン駆動車にすることで、ラッシュ時においても加減速性能を維持できるように改善した。同時に車内のアコモデーション類も同時投入の2150形のものに取り変えられ、車齢はあまり長くなかったが改めて新車同然へと生まれ変わった。外装もクリーム色をベースに下半の赤色は紅湯、窓下の黒線で紅湯線を表現した新塗装に改められた。新性能車ではあるが従来通り150形等とも併結できる。ラッシュ時は1150形などと併結し千浜湊線に集中投入され本領を発揮する。

 

モ1503+モ1504(←モ156+モ157)

 

"紅湯"の紅色と紅湯線をイメージした黒帯を纏う新塗装の1500形。

改造した順に新車番が付番されているため、モ1501の編成とは車番が150形時代と逆順になっている。モ1503は同系列では唯一単行運転もできる両運転台車で、画像と反対側の前面は同じ配置ながら中央に貫通扉が付いており顔つきが異なる。

 

モ1502-モ1501(←モ159-モ158)

 

紅湯線初の2両固定編成だったモ158-モ159が種車の同編成。

新系列に引けを取らない半流前面に1段下降窓とハイソな見た目で人気を集める。当時はチャレンジだった2両固定編成での投入も今となってみれば成功だったと言えよう。

350形

 紅湯温泉郷への足として新設した座席指定制の"急行列車(当時)"専用車両として2両編成2本が製作された急行型電車。走り装置には連接車体を初めて採用したほか、車体には流行していた湘南顔と張り上げ屋根を取り入れることで当時としては斬新で洗練されたデザインで鮮烈デビューを果たしている。車内は転換可能なロマンスシートを配置し、在来車にくらべ格段にグレードアップしている。のちにセミクロスシートの1700形登場により更に上級の"特別急行列車"の称号を授けられ、今日に至るまで紅湯線のフラッグシップ車両として君臨している。

 

ク351-2-モ351-1

 

山間を走る。

1両あたり15~16mほどで150形などと変わらないが、張り上げ屋根や連接構造などによって大型車両にも見える。塗装や前面のエンブレムは当時の国鉄特急型車両に似せたのだとか。身の丈に合わせてなのか(?)ヒゲや櫛状の塗り分けにしなかったところが憎い。

 

モ351-1-ク351-2

 

駅に停車中。なぜこんな邪魔の多いアングルで撮ったかは不明。

狙ったのか特殊な構造の影響なのかはわからないが、他車に比べると床面がとても低く乗降しやすい。

初物尽くしなのはもちろんだが、実は制御付随車の登場や車両の全長に依らない形式の付番もこの形式が初めてであった。

 

ク352-2-モ352-1

 

増備車である352編成は当時人気だった名鉄パノラマカーや小田急ロマンスカーを模したハイグレード仕様にマイナーチェンジされた。床下機器や台車などの足回りも変更されている。

腰部には標識灯が初採用され、テールライトとセットでライトケースに収められた。このあたりのデザインも名鉄パノラマカーに影響されたものと言われている。

 

 

ク352-2

 

 

塗装は紅湯電気鉄道のコーポレートカラーで、名鉄パノラマカーを参考にしたスカーレット一色。

銀の飾帯がハイグレード感を引き立てる。冷房を装備したことにより実現した固定窓は寸法こそ351編成と同じながらも、もっと広い眺望を楽しむことができたような気がした。

 

1700形

 紅湯電鉄千浜湊線と千浜臨港鉄道の利用者増にともない投入された17m級の大型車両。静岡鉄道から100形を1編成2両譲受し、その後同形式を新製で増備した。譲受車も新造車も車体には両開き扉を3つ備え、車内はセミクロスシート構造で当時の国鉄近郊型電車などと同じような仕様だった。以下では編成ごとの特徴を記述している。

■ゆのか編成(モ1701-モ1702)

 1編成2両を静岡鉄道から譲受した。紅湯電気鉄道初の17m両開き3扉という大きな車両で、1500形の重整備要因となった千浜湊線の混雑の打開策として投入された。紅湯電鉄分の1700系は各編成に愛称があり、この編成は温泉(湯)の香りを想起させる"ゆのか"が付けられた。紅湯電気鉄道の中では大型車両となるため、紅湯線の急勾配に対応するべく走り装置を当時の国鉄急行型電車並みへと改装。車内はセミクロスシートに、加えて冷房化も行われ線内では最高級の装備を揃えるハイスペック車両となった。

 車体色にはゆのか編成は初の冷房車であることや、新型車両のスマートさを打ち出すべくスカイブルーをベースカラーとし、腰部に1500形と同じく紅湯線カラーの紅・白・黒の帯を巻いた。前面のライト前で斜めに切れる帯がスマートさを後押ししている。またヘッドマークとの調和もすばらしい。そのヘッドマークは両前面にほぼ常設となっている。

 千浜湊線や臨港鉄道でのラッシュ輸送で効果を発揮するほか日中は急行列車としても活躍する。他車との併結はできない。

 

モ1702-モ1701

 

港湾部を快走するゆのか編成。

冷房車の目印にもなった軽快なスカイブルー塗装も使い込んでゆくと色あせが目立つようになった。

従来車に比べると戸袋窓の分もあってか車内も今までになく非常に明るいのが印象的だった。

 

モ1702-モ1701

 

引き上げ線に留置されているゆのか編成とその横を通過するゆのくに編成。

このときは長期留置だったのか、ヘッドマークのない貴重な姿を見せていた。帯はライト横で切れたあと中央まで続いていないので、少し間の抜けた顔に見える。

■ゆのくに編成(モ1703-モ1704)

 ゆのか編成をベースに改良を加えた自社製造タイプ。愛称は温泉地や湯治場を思わせる"ゆのくに(湯の国)"で、この編成にもヘッドマークが掲げられている。基本はゆのか編成と同仕様だが、この編成は装備する台車とパンタグラフが変更されているほか、側面に初めて行先方向幕が設置された。また他車との併結も可能で、ゆのか編成よりも柔軟な運用が可能となった。

 車体色はもゆのか編成とは大きく異なり、1500形から採用している紅湯電鉄の新塗色に近いアイボリーと紅色の塗り分けとしたが、アイボリーは1500形よりもかなり濃色で350形にも近い。紅色は腰部から裾部にかけて塗られ、正面は金太郎塗装となっている。また窓上の雨樋近くにも細帯が配された。加えてアイボリーと紅色の境目には黒と白の細帯もあり、紅・白・黒の使用色でいえばゆのか編成と一緒。

 ゆのか編成などと同様に千浜湊線や臨港鉄道での工員輸送のほか日中は急行列車としても活躍するが、他車との併結もできるため一日を通して出番は多い。

 

モ1704-モ1703

 

街中を進む新製試運転中のゆのくに編成。

各車両にパンタグラフを備えるが偶数車は妻面寄、奇数車は前面寄と違いがある。静岡鉄道時代の種車はすべて妻面に寄っていたゆのか編成も現在の配置に改造されている。奇数車のパンタグラフは使わないこともある。

 

モ1703

 

夜の駅で眠るゆのくに編成。

夜も深くなると車体の大きな1700形は明朝に備えて駅で停泊しているが、休前日だけ最終列車のあとに夜行急行列車がこの1700形で走り主役に立つ。


客車

40形

 紅湯電気鉄道保有の貨物機ED120形での客車列車による旅客運用を可能にするために、国鉄キハ04形気動車の走行機器を撤去し客車化した型式。全車自社工場で改造された。41~46の計6両が改造され42,43,45,46の4両が紅湯電気鉄道に入線した。紅湯電気鉄道に入らなかった41,44は千浜臨港鉄道向けに竣工し導入された。

 紅湯電気鉄道向けに竣工した4両のうちハフ42とハフ46は緩急車。ハフ45は電車との併結も可能とした荷物室付き緩急車で、残るハ43は運行関係機器が全く搭載されていない付随客車となっている。42,43,46は運転台と前照灯が撤去されており、加えて42,46は両前面の助手席側の側面窓が埋められた。45は電車に増結し制御車として運用することが可能なように片側のみ運転台を残置し乗務員室扉の設置と前面窓の交換を実施。また客用扉を車両中央寄りに窓1枚分ずつ移設し拡大したため、このハフ45のみ外観が大きく異なっている。車体色は全車深緑色1色。仕様の違う各車の判別を容易にするために車番は前面にも表示されている。

 

ハフ46

 

桜のきれいな橋を渡るED120牽引の客車列車。

車体はおおむね種車のキハ04のスタイルを保ち現在も使用されている。大きく改造されたハフ45を除けば見た目はだいたい同じ。

 

ハフ46+?(ハ43?)

 

助手席側の側面窓が埋められているハフ42とハフ46。車掌台と小手荷物置場として使用される。

妻面窓は車両によって処理が異なり、42と46は白色の枠がはめられている。

 

ハフ45

 

電車と併結し先頭に立つハフ45。

大きく改造され荷物車合造制御付随車(→クハニ)を名乗ることもできる同車だが、あくまで客車として運用している。


貨車

紅湯電気鉄道の貨車

 紅湯電気鉄道保有の貨車は全て二軸車で、用途に合わせて数両が活躍している。どれも基本は紅湯温泉郷へ向かっての運搬が基本で、石油輸送用のタム3000形や食料輸送用の冷蔵車レ1200形、あとは汎用無蓋車のワと無蓋緩急車ワフが数両ずつという陣営。必要なときに貨物列車が仕立てられたり、旅客列車に併結して貨客混合列車にされたりして運ばれる。また臨時に国鉄などの他社からの貨車の授受がなされることがある。


電気機関車

ED100形電気機関車

 全長10m級の凸型電気機関車。もともとは千浜港や湯ノ宮駅での貨車入換用として数両が製造されたうちの1両で、千浜港の入換用車が置き換えの際にED101のみが本線用に改造された。当時の旅客用電車の機器流用で作られているためつくりは非常に簡素で、随所に電車に似た意匠を見ることのできる継ぎ接ぎ機関車だ。電車の機器流用では勾配の多い紅湯線には非力なようで、日中帯に仕立てられる編成の短い貨物列車の牽引が主な仕事。いまとなっては湯ノ宮駅にいた同型の仲間も引退し、このED101だけが残っている。

 

ED101

 

温泉街を背に有蓋貨車1両を引く。

角張ってはいるが、凸型電機としてはおおよそ標準的な姿をしている。

10m級ではあるが車体長は10mに満たない。

 

ED120形電気機関車

 紅湯線の貨物輸送用に1両が製造された全長12mの40t級電気機関車。車体形状は国鉄の大型電機を思わせるが、両前端にはデッキを備える旧来の形状を維持する珍しいスタイルが特徴。またそのデッキよりもさらに前側には台車前端から大型のスノープラウがのびており、その特徴的なスタイルをさらに印象づけている。このスノープラウは後述のC56形蒸気機関車と同じもので、積雪時の除雪作業に適しているのだとか。基本的には貨物輸送を基本の仕事としているが、繁忙期の増発などで車両不足になったときは40形客車を牽引して旅客輸送にもあたることもある。

 

ED120

 

デッキ付き電気機関車ながらボディは近代的な意匠の本形式。

付番はお得意の車体長由来のもの。

 

 

ED120+40形客車

 

蒸気機関車と同じ形の立派なスノープラウをデッキの前に従える冬仕様。

ED120形が客車を牽引するのは利用者が増える冬場の湯治繁忙期などが中心。この年は暖冬だったのかまったく雪がなく、構えた盾も飾りになってしまっている。

蒸気機関車

B6形蒸気機関車

 官設鉄道時代に欧米諸国から輸入されたC型蒸気で2120形ともいわれる。鉄道院(国鉄)からの直接授受ではなく、地方私鉄への払い下げ車だったものが廃車となり改めて紅湯電気鉄道にやってきたとのこと。後述のC56形より紅湯線内においてもずっと先輩で、千浜港界隈の専用線での入換運転を目的に導入されたといわれている。紅湯電気鉄道では602号と名付けられ、現在は動態保存に近い状態で行楽シーズンを中心に観光列車として運転することが多い。

 

B6 602号機

 

日本型にないハイソなブリティッシュスタイルを持つお洒落な機関車。

相当古いので入換機の任務からはとうに引退し、古典機として大切にお手入れがされている。

C56形蒸気機関車

 国鉄から購入したC型テンダー機。もともとC56形は、C11形,C12形の規格を維持しつつ同型の難点であった航続可能距離の短さを解決するためにテンダーを追加して設計し直された型式で、勾配が多く路線延長が長いものの線路規格が低い路線で活躍した。紅湯線もそのひとつであるためにこのC56形を購入したとされている。導入に至ったのは紅湯線の繁忙輸送に対応するとともに当時非電化だった国鉄との直通運転をにらんでいたとも言われている。上掲の40形客車はこのとき同時に投入され、ED120形とともに貨物列車を中心に客車列車などでも従事している。

 

C56 144

 

高原のポニーの愛称で親しまれているC56形。

新天地となった紅湯線でも小さい体をあたためて山道をスルスルと登っていく。

 

 

C56 144

 

車庫で休息中のC56と電車たち。

もともと繁忙期用に購入したため、働く時間より休む時間のほうが長いのが現状。

釜をあたためるために車庫の中を行ったり来たりすることも。

 


  

back

  

home

注意と免責事項

●このサイトは各種メーカーや、鉄道会社、その他団体と一切の関係はございません。

 掲載の項目について問い合わせなどされることの無きようよろしくお願い致します。

●このサイトのコンテンツなどによって損害等を負った場合でも当方では責任を負いかねます。

 自己責任で楽しい模型ライフを。