名古屋鉄道 3500/3700/3100系

Nagoya Railroad - Series"3500/3700/3100"

 1993年登場の新性能通勤型電車で、最後の赤一色塗装の新製車。

 まずはじめに4両編成の3500系がデビュー。6000系列最後期に製造された6500系や6800系と同じ、角型ライト・卵型ボディを受け継ぎつつも、電気指令式ブレーキやVVVFインバータなどの最新技術をふんだんに取り込んだ。結果として従来車とは併結ができなくなったが、今日に至る名鉄の新性能電車のベースとなった。新性能であることと、従来車との判別のために電気指令式ブレーキ(Electric Command Brake)を意味する[ECB]と書かれたプレートを前面に掲げている。

 その後、改良型の3700系が1997年に登場。3500系の4両編成×34本に対して4両編成×5本と少数派だが、3500系を基軸として改良が加えられた。中でも1番の改良点がボディ形状の変更で、それまで名鉄車両の基本であった卵型ボディを廃し、角張ったボディを採用した。上掲の写真でも車体形状の違いがよくわかると思う(写真手前は3100系)。

 また3700系と同時期には、3700系と同形態で2両編成版の3100系が登場している。これで、名鉄では1日を通して運転される6両編成での列車の運用に対応し、6000系や7000系などの従来車を転属や廃車へと追い込んだ。3100系は見た目こそ同じだが、VVVFインバータ装置が前の2系列とは変えられており、時代に合わせた相応の改良が加えられている。なお当時はECBに対応した特急型車両はなかったので、近頃では定位置となっている快速特急や特急との増結運転は2004年の"ミュースカイ型(2000系/2200系)"登場まで期間が開く。最近では2200系の新塗装に似せた塗装を纏った車両も出てきており、すっかり特急への増結が定位置になったことを感じさせる。

 

 名鉄電車といえばグリーンマックス。ということで漏れず製品化されている同系列。3500系はグリーンマックス製品が完成品を積極的に発売するようになった頃から製品ラインナップに加えられているようだ。ちなみに案の定ボディ共用のため、片側の先頭車のみ側面方向幕の設置位置が実車と合わない製品がある。また6500系/6800系後期型で3500系とボディ形状が同じグループもこの3500系の製品からどうにかすることができる。グリーンマックスらしさを出す3500系製品に対し3700系と3100系は、製造時期により見られるわずかな差異も再現する力の入れようで、今まで製品化してきたもののなかでも1次車と2次車で作り分けられている。僅かな差であることは確かで、特に3100系は他の車両と抱き合わせで製品化されているものもあるため、購入時は車番とにらめっこするといいかもしれない。

名古屋鉄道 3500/3700/3100系

編成表

 3500系

3501   3551   3651   3601

3505   3555   3655   3605

※3501編成はライトユニット改造未施工

3700系

 

3701   3751   3851   3801


3100系

3109   3209


名古屋鉄道 3500系

Nagoya Railroad - Series"3500"

■3501編成

 後述の3505編成よりあとに導入した3501編成にはあまり大きな改造をせず、おおむね製品状態を維持したまま活躍している。

 名鉄車両の増結に必須なカプラーはおなじみの"SF流M式カプラー"を装備するが、改造時期の影響で後述の3505編成とは異なる形のものを装備しており、こちらのほうが連結器胴受も再現されるため実感がUPしている。

■3505編成

 当工房では初導入となった3505編成には当工房初の標識灯点灯化改造を施している。GMのライト基板にチップLEDを追加する基本的な改造手法だが、細かい作業が苦手なばかりに他の編成への波及はあまりしていない。また2017年から登場している更新車に見せるため、VVVF機器を交換し貼付する方向幕もフルカラーLEDのものを選んだ。

名古屋鉄道 3700系

Nagoya Railroad - Series"3700"

 卵型車体断面をやめ、大きく垂直に張り上がった四角い車体へと改良された3700系。3500系と併結すると断面の違いがよくわかる。

 当工房では3500系や後述の3100系に比べ大きく遅れて導入された。このあたりの製品から方向幕や車番が印刷済みになったこともあり、こちらもほぼ製品状態のまま活躍している。中古品として購入しており、そのときすでに先頭部の連結器はパノラマカー用TNカプラーJC0380に換装されていたためそのままとしている。結果として編成ごとに連結器周りの形状が異なるという事態になっているが、どれもTNカプラーなので併結は問題なく行うことができる。

名古屋鉄道 3100系

Nagoya Railroad - Series"3100"

 3700系の2両編成タイプに位置づけられる3100系。

 基本的に他車との併結が主な仕事である同車だが、運用の幅が広いのも名鉄車両の特徴でもあるので3100系には動力を仕込んでいる。グリーンマックス動力+TNカプラーは1番の鬼門だが、今回は気動車用にカプラーポケットが小さくされているJC6364を採用しクリアランスを確保したうえで、おなじみの"SF流M式カプラー"にした。

名古屋鉄道 3500/3700/3100系

フォトギャラリー


  

home

注意と免責事項

●このサイトは各種メーカーや、鉄道会社、その他団体と一切の関係はございません。

 掲載の項目について問い合わせなどされることの無きようよろしくお願い致します。

●このサイトのコンテンツなどによって損害等を負った場合でも当方では責任を負いかねます。

 自己責任で楽しい模型ライフを。