名古屋鉄道 8800系

Nagoya Railroad - Series"8800"

 8800系は1984年登場の特急型車両。愛称は"パノラマDX"

 1961年登場の"パノラマカー"7000系の後継車両として登場。当時の行楽旅行の主流であったという家族やグループ旅行に主眼を置きつつ、マイカー普及率の高い愛知県においてマイカーよりも高い快適性を目指した個室中心の客室配置とした。また先頭部はハイデッカーとし、元来のパノラマカーにはない新たな眺望を得た。のちにこの設計は"パノラマSuper"1000系に引き継がれている。室内のグレードの高さや名古屋本線以外の盲腸線にも入線できたことなどから好評を博し、後年にはラウンジ付き中間車の増車も行った。以降名鉄パノラマシリーズの一翼を担う存在であったが、需要の変化や施策変更が影響し2005年に引退。前ドアから先のカットモデルが舞木検査場で保存されている。

 スケールモデルの世界でも登場は早く、長年TOMIXブランドで発売されている。7000系のうち廃車になった編成の機器流用で作られた8800系は、当時7000系をすでに発売していたTOMIX的には金型流用でバリエーション展開できる良い題材だったのであろう。その後長い間この状態で発売されたのち、実車に合わせた3両編成セットが発売されるのは実車引退後の2006年。スケールモデル界でもめずらしい遅さである。その後は数回3両編成セットとして再生産を繰り返し今に至る。付属パーツやシールもないので、手軽に遊べるセットとしてはNゲージの入門車両にももってこいな製品ではあるが、令和年代において子どもらに与えるには題材が渋すぎるし、その子の将来が不安である。名鉄沼は深い。

名古屋鉄道 8500系

編成表とお手入れ内容

   

 この"あかいろでんしゃシンドローム"における名鉄シリーズとしてはとても先発な8800系。その導入の容易さから初期にはもうすでに入線していたが、日の目を見ない時期が非常に長かった。ここにいるのは2両編成・室内パーツが茶色の初期製品。のちの新しいロットでは3両編成となり室内のパーツが白色になっているという。ヘッドライトが緑色なのはご愛嬌。この時代にTOMIXが採用していた小型LEDはこの色をしている。

 そして早速加工後。

 まずはライトユニットを白色LEDに換装。プリズムが密接している上にスペースも狭いので今回はテールライトは捨ててヘッドライト用の白色LED1灯のみ組み込んでいる。テールライトのプリズムに漏れている分は標識灯として緑色に着色した。なんとか換装している例はいくらでも見られるが、残念ながら電子工作は得意でないのでこの状態に落ち着いた。しんがりに立てて後ろに他車を増結するのが最適だ。

 内装はモールドにより特徴的な半個室やサロン室が再現されているのでそれが映えるように床と座席を塗り分け、背もたれ部にヘッドレストカバーを再現するため白色を差した。もっと厳密に塗り分けるとすると展望席が車両や時期によって赤やグレー系の座席になっているが、全体の印象として目に優しい茶色のままとしている。室内灯も本来は白色でいいところだが、個人的に高級感を残しておきたかったので手持ち在庫の電球色を組み込んだ。実車を見たことがない分このあたりはイメージ先行でまとめている。


名古屋鉄道 8500系

他車と連結する-さなえファインテック流M式カプラーV3

 8800系も様々な車両と手を組んでいたうちのひとり。ということで他車と連結ができるように改造する恒例の工作を行った。

 使用したのはTOMIXの台車マウント用密自連TNカプラー(0393)とTAVASAのTNカプラー用ポケット(PK006)。製品状態では胴受より下がスカートに直接成形されていて取り除くのが難しいので連結器部分のみ取り外し、空いたスペースにTNカプラーを通しPK006でボディに固定するだけという簡易的な改造にとどめた。それでも他車と連結し問題なく走行できるのでお手軽工作として適しているであろう。

 8800系は豊川稲荷初詣輸送において国府から豊川稲荷までの豊川線内をAL車(間接自動制御の吊り掛け駆動車)と手を組んで走った経験が特筆でき、連結できる車両は他のパノラマシリーズよりも幅広い。


名古屋鉄道 8500系

随時更新!フォトギャラリー


  

home

注意と免責事項

●このサイトは各種メーカーや、鉄道会社、その他団体と一切の関係はございません。

 掲載の項目について問い合わせなどされることの無きようよろしくお願い致します。

●このサイトのコンテンツなどによって損害等を負った場合でも当方では責任を負いかねます。

 自己責任で楽しい模型ライフを。